上井草日記
景観デザイン支援機構webセミナーのご案内2020/08/16 Sun


景観デザイン支援機構webセミナーのご案内です。
「雑木の株立による景観づくり」
〜みどりの住宅地に街文化の小拠点を〜
講師:千葉皓史(まちづくり上井草代表)
8月20日(木)18:00〜
ご都合がよろしければ、ぜひご参加下さい。よろしくお願いします。
事前申し込み:tda-event@tda-j.or.jp
二子玉川の街の植栽2020/08/10 Mon


二子玉川の街の緑化は、高島屋の場合はもちろん、RISEでも、MUJ Iでも、最先端のプロが担当していることでしょう。単なる造園家としての目からだけではなく、商業振興の立場で樹種をえらび、アレンジしているに違いありません。
流行=トレンドというものは、ファッションばかりでなく、植栽・草木にもあるわけです。流行りものは流通量も増え、店頭にも並ぶので、さらに流行ります。
近年多用されているのは、アベリア、シルバープリペットなど、葉が細かく、シルエットの柔らかい、常緑・半常緑の低木類。家庭の庭でもよく見かけるようになりました。丈夫で病気になりにくく、強い刈り込みにも耐えるし、ランドスケープ・ガーデン風の柔らかい自然体に仕上げることも容易です。
時代の嗜好はどうやら、華やかな花の色彩から、みどりの癒しへとシフトしつつあるといえるのかも知れません。花を使う場合、白い花ばかりのホワイトガーデンがトレンドです。
個人的には、在来種が好きですが、それはまた別の話し。
※この記事は三浦 展氏にイイネされました。
https://www.facebook.com/machidukurikamiigusa? view_public_for=411466659212364
(FBで御覧下さい。画像多数あり)
令和元年度活動報告書2020/07/31 Fri


年間活動報告書を作成しました。すでに杉並区役所都市整備部管理課に郵送済みです。
今回は間に合いましたが、締め切りを過ぎて区役所に馳せ参ずる年も少なくありません。笑
さて、今回報告対象の令和元年度においても、外部との連携行事をのぞけば、少人数での活動ばかりでした。参加者数が有効な活動初期とはフェーズが変わったともいえますが、令和2年の今年度こそ、事前にお声掛けして、みなさんで集まりたいと思っていました。そこに降って湧いたのが、新型コロナ肺炎です。
リモート会議を取り入れるべき、かも知れません。実は、8月後半に、景観づくりの専門化集団による、Zoomセミナーが予定されています。タイトルは「雑木の株立ちによる景観づくり」。千葉が講師を努めます。新メンバー宮沢功さんのお計らいによるものです。景観だけでなく、住宅地=ベッドタウンが抱える諸課題が話題になることでしょう。要領が分かったら、まちづくり上井草内でも、チャレンジしたいですね。
https://www.facebook.com/machidukurikamiigusa(報告書全ページがご覧になれます)
genro植栽の手入れ2020/07/28 Tue


まちづくり上井草の拠点でもあるGENRO植栽は、雑木の株立ちで構成されています。
普通の植栽の手入れを床屋さんの使うバリカンに例えるなら、雑木の手入れは、美容師のハサミ使いに似ているといえます。その樹種本来の樹形を損なわないように、なるべくハサミを細かく使いながら、必要とあらば、不自然な枝や幹は元から剪ってしまいます。これを「オロ抜く」といいます。はじめから無かったことにするのです。
本日7月24日(金)の手入れでも、エゴの中太の幹をのべ4本オロ抜きました。太い方の幹から減らされた株立ちの姿かたちは、その日から若返ります。運が良ければ、次の春には、根元からひこばえが伸びてきます。これを萌芽更新といいます。
板倉造園さんのシルエットが、タイヤのミシュランマンか、ゴーストバスターズのマシュマロマンみたいなのには、わけがあります。上着脇腹の左右に電動ファンがあり、上半身を空冷中。バッテリーは1日もつそうです。笑
https://www.facebook.com/machidukurikamiigusa (複数画像あり)
駐輪場フェンス刈り込み作業2020/07/23 Thu


7月19日(日)上井草商店街・西通りの駐車場フェンス。壁面緑化のテイカカズラが徒長してしまいました。
午前中は出入り口を中心に刈り込み作業。熱中症になるといけないので、残りの作業は、日没前後に行いました。年間2~3会は必要な作業です。
この壁面緑化は10年余前、所沢にある西武鉄道本社を訪ねて許可をもらい、実現したもの。以来、私達まちづくり上井草の手で維持管理をしてきました。
下北沢・BONUS TRACKを訪ねました。2020/07/19 Sun


「新しい商店街」として話題の、下北沢・BONUS TRACKを訪ねました。ヒントがいっぱい。
https://t.co/3BKFa3WglH
訪問時の撮影画像、詳細コメントは、「まちづくり上井草」フェイスブックをご覧下さい。
https://www.facebook.com/machidukurikamiigusa
※私たちの住む上井草は、近郊住宅地です。近い将来、団塊世代の退場とともに空き家が増え、街並みのスポンジ化、スラム化が起こる心配があります。また、全世帯の60%ほどが共働きなので、昼間は人影がまばらです。上井草は、寝に戻るだけのベッドタウンに他なりません。駅前商店街は、幹線道路沿いに増えた駐車場付きのSCに完全に包囲されました。車社会の帰結です。
この現状を改善すべく、私たちまちづくり上井草では、駅前商店街のグリーンモール化に取り組んできました。
http://kami-igusa.jp/zoukimichi01.html
みどりの質を高めることで、商店街に歩行者を呼び入れ、生活の舞台としての街文化の誕生を目指します。
幸い、近郊農村由来の上井草地域は、みどりが豊かです。
上井草駅植栽手入れ2020/06/26 Fri


本日6月22日(月)9:00から、上井草駅前植栽の手入れが行われました。作業の主体は、上井草商店街と年間契約を結んでいる板倉造園さん。
この植栽の計画立案をしたまちづくり上井草メンバーで、商店街の緑化係でもある千葉が、助手を務めました。
「かみいぐさ碁盤坂マップ」GPSに連動されました!2020/06/14 Sun


2011年にリリースされた「かみいぐさ碁盤坂」マップに、新たな生命が吹き込まれました。GPS位置情報を組み合わせることで、イラストマップ上に現在地を表示することが出来ます!(スマホのGPS機能を使用)
GPS版・碁盤坂マップ→ https://stroly.com/viewer/1591852720/
マップに描かれた場所の中で地図を開いていただくと、ご自身の位置が地図の上に表示された状態で見ていただくことができますので、ぜひお試しください。
(画面右側の「地図の切り替え」を押すと、通常のマップと切り替えて見ることができます。)
かみいぐさ碁盤坂とは?
http://kami-igusa.jp/gobanzaka.html